心エコー検査|よしだ内科ハートクリニック|八王子市旭町の内科・循環器内科
心エコー(心臓超音波)検査とは

心臓超音波検査は、人体に無害な超音波を用いて、心臓の動きや構造、心臓内の血流を評価する検査です。モニターを通して「心臓の心房や心室に縮小・肥大はないか」「心筋(心臓を構築している筋肉)は一定のリズムを保っているか」「心臓弁の異常や血液の逆流はないか」など、常に動き続けている心臓の状態をリアルタイムに観察できます。心臓疾患の診断に欠くことのできない検査です。
超音波検査は、高周波(超音波)を体表面(胸部)から心臓に向けて照射し、心臓の筋肉や弁にあたって跳ね返ってきた反射波を画像として表します。放射線を使わず被曝の心配がないため、乳幼児や妊娠中の方でも安心して受けていただけます。ペースメーカーや人工弁にも影響はありません。
心エコー検査のメリット
- 切開せずに心臓を確認することができる
- 痛みや苦痛を感じることがほとんどない
- 検査中も医療者とコミュニケーションがとれる
- 被曝の心配がなく、妊娠中の方や乳幼児でも安心して受けられる
心エコー検査でわかること
心エコー検査では、「壁厚・構造などの解剖学的異常」「全身に血液を送るポンプ機能としての収縮能力」「収縮前に心臓が広がって血液を溜める拡張能力」「弁の狭窄や逆流などの血流の異常」などがわかります。
- 心臓の大きさや形、心臓壁の厚さ、動き方の確認
心房や心室の大きさ、壁の厚さや動きなどから、心肥大、心拡大、心筋梗塞とその範囲などが診断できます。また、心臓の弁の形や動きから、心臓弁膜症とその程度を判定できます。血流をみることで、弁膜症によってどの程度逆流が起こっているのかもわかります。心房中隔欠損症や心室中隔欠損症のような、生まれつき心臓の壁に穴があいている先天性の心臓病の診断にも有用です。
- 血液の流れる速度や方向の確認
心臓は常に拍動していますが、動いている状態をリアルタイムに観察することで診断ができる疾患もあります。血液の流れる速度や方向は、弁疾患(弁膜症)の診断に不可欠な情報で、弁がうまく機能しなくなり血流が逆流している場合は「弁逆流」、弁が開きにくくなり、血液がスムーズに流れなくなっている場合は「弁狭窄」と診断できます。弁疾患の重症度も評価することが可能です。また心臓のポンプ機能がうまくいっていない状態の心不全も診断することができます。このポンプ機能が低下すると、全身に血流がうまく回らなくなり、うっ滞という状態を起こし、足がむくんだり、胸に水がたまったりします。
心エコー検査でわかる主な疾患
- 不整脈
- 狭心症
- 心臓弁膜症
- 冠動脈疾患
- 心筋梗塞
- 心臓肥大
- 大動脈疾患
- 先天性心臓病 など
超音波検査は心臓病の診断だけでなく、治療方法の選択や治療効果の判定、手術期間の決定などにも役立ちます。
心エコー検査の流れ
1
1.検査は左側が下になる横向きでベッドに寝た状態で行います(必要に応じて体位を変えていただくこともあります)。
2
2.超音波を放射するプローブ(探触子)を胸(肋骨のすき間)に直接当てます。このとき超音波の伝導を良くするため、プローブと体表面の間にゼリーを塗ります。
3
3.超音波プローブとモニターは繋がっており、検査部位に超音波を照射し、反射により得られた画像をモニターに映して観察します。
検査時は呼吸の調整が大切です。検査担当者の指示(息を吸う・吐く・止める)に合わせて呼吸の調節を行ってください。
心エコー検査の費用
保険診療
| 1割負担 |
880円(税込) |
| 2割負担 |
1,760円(税込) |
| 3割負担 |
2,640円(税込) |
心エコー検査を受けるときの注意点
- 基本的に食事制限や水分制限はありません。
- 上半身の体表から行う検査ですので、着脱しやすい服装でお越しください。
- 多少時間がかかりますので、あらかじめトイレを済ませておいてください。
- 検査担当者の声にあわせて、息を吸ったり吐いたり止めたりしていただくことがあります。