胸が苦しい・背中が痛い
胸が苦しい・背中が痛い

胸の苦しさや背中の痛みは、循環器疾患の典型的な症状であり、ときに命に関わる重大な病気のサインであることもあります。特に心臓や大血管(大動脈)に関係する疾患は、早期の診断と治療が極めて重要です。
これらの症状は、心筋への酸素供給が不足する虚血性心疾患や、大動脈の構造異常、血栓による血流障害などにより発生します。気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。
心臓の冠動脈が動脈硬化により狭くなり、心筋への血流が一時的に不足することで、胸の圧迫感・締めつけられるような痛み・息苦しさが生じます。通常は数分以内におさまり、労作時(階段や坂道を上ったときなど)に出現し、安静で軽快するのが特徴です。痛みが左肩や顎、背中に放散することもあります。
冠動脈が完全に閉塞し、心筋が壊死する状態です。突然の激しい胸痛や背部痛、冷や汗、吐き気、息苦しさなどを伴い、痛みは20分以上続きます。典型例でなくても「胸の違和感」だけのこともあるため注意が必要です。致死的になることも多いため、緊急の治療(カテーテル治療)が必要です。
大動脈の内膜が裂け、血液が血管の壁の中に入り込むことで、血流障害や破裂を引き起こします。突然発症する、引き裂かれるような激しい胸痛や背中の痛みが特徴です。部位によっては脳梗塞様症状、下肢のしびれ、腹痛などを伴うこともあります。命に関わる疾患のため、早急な診断と治療が必要です。
心臓を包む膜(心膜)に炎症が起こることで、胸の中央の痛みや圧迫感、背部痛が生じます。深呼吸や体位変換で悪化することがあり、発熱や全身倦怠感を伴う場合もあります。重症例では心嚢液が多量に貯留し、心タンポナーデを起こすことがあります。
肺動脈圧が慢性的に高くなることで、右心系に負荷がかかり、胸部不快感や動悸、息切れ、胸痛が現れる疾患です。進行すると背部痛や失神を伴うこともあります。
心臓のポンプ機能が低下することで、肺にうっ血が起き、胸の圧迫感、息切れ、背中の重苦しさなどが生じます。急性心不全では、安静時にも息苦しくなり、咳や喘鳴を伴うこともあります。
循環器疾患による胸部・背部の症状が疑われる場合は、以下の検査を優先して行います。
心電図検査
虚血性変化や不整脈の有無を確認
胸部レントゲン
心拡大や肺うっ血の有無
心エコー(心臓超音波)検査
心機能や心嚢液の確認
心筋マーカー(血液検査)
心筋梗塞の有無
胸部CT/造影CT
大動脈解離や肺塞栓の評価
疑われる疾患によっては、緊急カテーテル検査や循環器内科専門病院への搬送が必要になる場合もあります。
症状が軽くても重大な疾患が隠れていることがあるため、「いつもと違う胸の痛み」を感じた場合は、自己判断せず速やかに受診してください。
TOP