息苦しい・疲れやすい
息苦しい・疲れやすい

「息苦しい」「疲れやすい」といった症状は、循環器内科でよくみられる主訴の一つです。心臓は全身に血液を送り出すポンプの役割を果たしており、その機能に障害が生じると、酸素の供給不足やうっ血、循環不全などを引き起こし、身体に様々な負担がかかります。特に、軽い動作で息切れがする、休んでも疲労感が抜けないといった症状は、心臓に関わる病気のサインかもしれません。
心臓のポンプ機能が低下し、全身に十分な血液が送れなくなる状態です。肺に血液がうっ滞すると呼吸困難や起座呼吸(横になると息苦しさを感じ、上半身を起こすと症状が軽くなる状態)が生じ、全身への血流が不十分になると倦怠感やむくみが出現します。急性の場合は突然の呼吸困難や咳、慢性の場合は階段や坂道での息切れ、日常動作の疲労感として現れます。
心臓の弁に異常があると、血流がスムーズに流れず、心臓に過度な負担がかかります。動悸、息切れ、倦怠感、浮腫が進行性に出現し、重症例では失神や突然死を引き起こすこともあります。高齢者に多く、軽症では自覚症状が乏しいこともあります。
心筋の構造や機能が異常をきたす疾患です。心筋の収縮・拡張が障害されることで、息切れや疲労感、動悸、胸部不快感が出現します。若年〜中年層でも発症し、進行すると心不全へ移行する場合があります。
冠動脈の動脈硬化により、心筋への血流が不足する病態です。典型的な胸痛が出ない場合でも、労作時の息切れや疲労感、動悸などが前兆症状として現れることがあります。糖尿病や高齢者では無症候性虚血の形で進行することがあり注意が必要です。
肺動脈圧の異常な上昇により、右心室に過剰な負担がかかる疾患です。軽い運動でも息苦しさを感じる、倦怠感が続く、足のむくみがあるなどの症状が見られます。進行すると失神や右心不全を引き起こします。慢性進行性で、早期発見が重要です。
心臓のリズムが乱れると、全身への血液供給が不安定になり、息切れや疲れやすさが出現します。特に心房細動では、安静時でも動悸・息苦しさを感じ、脳梗塞のリスクもあるため、適切な診断と治療が必要です。
息切れや疲れやすさの背景に循環器疾患が疑われる場合は、以下のような検査が行われます。
心電図検査
不整脈や虚血性変化の確認
心エコー検査
心臓の構造・弁・ポンプ機能の評価
胸部レントゲン
心肥大や肺うっ血の確認
血液検査(BNP、心筋マーカーなど)
心不全や心筋障害の評価
運動負荷試験・ホルター心電図
労作時の異常の確認
心臓CT・心臓MRI
詳細な心構造や血流の評価
症状がある方は、放置せず早めに受診することが大切です。疲れやすさや息苦しさは、加齢や体力の低下だけが原因とは限らず、心臓病の初期サインである可能性もあります。
TOP