めまい・失神
めまい・失神

めまいや失神は、脳への血流が一時的に不足することで起こる症状であり、循環器領域では、不整脈による心拍出量低下、弁膜症や心筋症による血流障害、肺循環の異常、血圧調節の失調などが主な原因です。
軽度のめまいだけで自然に回復する場合もありますが、突然の失神、繰り返す失神、胸痛や息切れを伴う失神は、命に関わる疾患が隠れている可能性があるため、早期の受診が必要です。
心臓の拍動が極端に遅くなる徐脈(洞不全症候群、完全房室ブロックなど)や、極端に速くなる頻脈(心室頻拍、心室細動、発作性上室頻拍など)により、脳への血流が瞬間的に途絶えることがあります。
脈が遅すぎて十分な血流が遅れず、めまいや失神を引き起こします。重度の場合はペースメーカーが必要です。
脈が速すぎることで心室の充満が不十分となり、排出量が低下します。特に心室頻拍や心室細動は数秒で意識消失に至り、心肺蘇生が必要となることがあります。
加齢や先天異常で大動脈弁が硬くなり、開きが狭くなることで心臓からの血流が制限されます。運動時や労作時に心拍出量が増やせず、脳への血流が不足し失神を起こすことがあります。胸痛、息切れを伴う場合は進行例であり、外科的弁置換術や経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)が必要になることがあります。
心筋が異常に厚くなり(特に左心室中隔部)、流出路が狭くなることで血流が妨げられます。運動時や突然の立位で失神することがあり、若年者やスポーツ中の突然死の原因にもなります。遺伝的要因が関与することが多く、家族歴の確認も重要です。
肺動脈圧が慢性的に高くなることで右心系に過度な負荷がかかり、運動時に失神をきたすことがあります。症状は進行性で、労作時息切れ・むくみなども伴います。
足の静脈などにできた血栓が肺動脈に詰まり、急激に血流が遮断されます。突然の呼吸困難・胸痛・失神を呈し、ショック状態に陥ることもあります。長時間の座位や術後に発症しやすい疾患です。
立ち上がった際に血圧が急低下して脳血流が減少し、めまいや失神を起こします。高齢者、脱水、降圧薬服用中の方に多くみられます。長時間の立位や強い痛み・ストレスでも血圧が低下して失神する神経調節性失神(血管迷走神経反射)もあります。
循環器疾患が疑われるめまい・失神に対しては、以下の検査を組み合わせて原因を特定します。
心電図検査
発作時や安静時のリズム異常、伝導障害の確認
ホルター心電図(24時間心電図)
日常生活中の一過性不整脈検出
イベントレコーダー/植え込み型心電計
症状が稀な場合の長期記録
心エコー検査
弁膜症、心筋症、心機能評価
運動負荷試験
労作時の血圧低下や不整脈誘発の確認
血液検査
心筋障害マーカー、電解質、甲状腺機能の評価
必要に応じて胸部CT・肺血流シンチ
肺塞栓症の評価
失神の背景に心疾患がある場合は、再発予防のための薬物治療やカテーテル治療、デバイス治療(ペースメーカー、植え込み型除細動器)が必要になることがあります。
特に、運動中や安静時の突然の失神、心疾患既往がある場合、胸痛や呼吸困難を伴う場合は緊急性が高く、速やかな受診が必須です。
TOP